たんぽぽ児童の発達支援
私たちの目標
つぼみ

- こども時代の体験は、こどもの人生の土台(生きる力)を作ります。感覚を研ぎ澄まし、五感をしっかり使って直接体験を積み重ねていくこども時代ならではの体験方法を大切に、こどもが見るもの、聞くもの、触れるもの、食べるもの等に着目し、療育を構成しています。だからこそ、こどもたちの過ごす環境には力を入れ、こどものよき体験となるよう、環境を整えています。

- 自分を好きになり、人を好きに、そして関心を持って人との関わり方を知っていけるように、不得意な部分から伸ばそうとするのではなく、まずは得意な部分を見つけ、伸ばしていくこと、認めていくことを大切にしています。 「個性」が輝くよう、一人ひとりのこどもの観察を丁寧に行い、人との関わりが心地よいと思えるよう認めていきます。
- 【自身を好きに】
- 【地域体験】
- 【こども1人ひとりをよく観察する】


開設時間 | 月〜金 / 9:30 ~ 13:30 (長期休暇は変更あり/ 9:00 ~ 13:00) |
対象 | 未就学児 |
1日定員 | 5名程度 |
9:30~ | 登園・朝の準備・室内自由遊び ★その日の活動・トイレなど |
10:40~ | お散歩(庭・外遊び) |
11:30~ | 手洗い・トイレなど |
12:00~ | お弁当・歯磨き |
12:30~ | 自由遊び |
13:15~ | お片付け 手遊び 絵本 |
13:30~ | 降園 |
第1週 | 身体あそび週 |
第2週 | ふれあい遊び週 |
第3週 | 食育週(クッキングなど) |
第4週 | 制作週(うち1日にじみ絵の日) ※第1・第3水曜日 音楽療育 |
4月 | お花見(公園遊び) |
5月 | 親子参加週間 |
6月 | どろんこあそび <支援計画懇談> |
7月 | 七夕・水遊び・感覚遊び |
8月 | 水遊び ★法事行事 夏まつり |
9月 | 参観強化月間 |
10月 | 公園遠足 収穫祭 ★法人行事 秋まつり |
11月 | <支援計画懇談> |
12月 | クリスマス会 |
1月 | お正月遊び ★法人行事 もちつき |
2月 | 豆まき |
3月 | お別れ親子遠足 卒園・進級式 |
わたぼうし

- こども時代の体験は、こどもの人生の土台(生きる力)を作ります。感覚を研ぎ澄まし、五感をしっかり使って直接体験を積み重ねていくこども時代ならではの体験方法を大切に、こどもが見るもの、聞くもの、触れるもの、食べるもの等に着目し、療育を構成しています。だからこそ、こどもたちの過ごす環境には力を入れ、こどものよき体験となるよう、環境を整えています。

- 自分を好きになり、人を好きに、そして関心を持って人との関わり方を知っていけるように、不得意な部分から伸ばそうとするのではなく、まずは得意な部分を見つけ、伸ばしていくこと、認めていくことを大切にしています。 「個性」が輝くよう、一人ひとりのこどもの観察を丁寧に行い、人との関わりが心地よいと思えるよう認めていきます。
- 【自身を好きに】
- 【地域体験】
- 【こども1人ひとりをよく観察する】


開設時間 | 月〜金・15:00 ~ 17:45(長期休暇は変更あり) 土・10:00~16:00(実施日は活動内容別) |
対象 | 小学1〜6年生(一部中学生) |
1日定員 | 5名程度 |
15:00~ | 随時登所・かばん整理・手洗い |
15:15~ | 随時おやつ |
15:30~ | 随時自由遊び |
16:00~ | ★その日の活動 |
16:45~ | 自由遊び |
17:15~ | 絵本の読み聞かせ |
17:45~ | 降所 |
月曜 | 季節体験 |
火曜 | 食育 |
水曜 | 音楽 |
木曜 | 関わり遊び |
金曜 | 室内運動 |
土曜 | 芸術(月1~2回) クッキング(月1~2回) かなでクラス(中学生月1~2回) |
4月 | 春休み |
5月 | |
6月 | 支援計画懇談 |
7月 | |
8月 | 夏休み・夏まつり |
9月 | |
10月 | バザー |
11月 | 支援計画懇談 |
12月 | 冬休み |
1月 | おもちつき |
2月 | |
3月 | 作品展・春休み |
つむぎ

- 地域で暮らすこどもたちの日常の中に、お家、たんぽぽ、そして保育所や学校等があります。たんぽぽでは、その生活全体を見越したサポートを大切にしています。そのため、つぼみクラス、わたぼうしクラスに所属している方を対象に保育所等訪問事業行っています。 幼稚園、学校等を訪問し、小さな集団での経験を大きな集団に繋げたり、大きな集団での学びを小さな集団でより深めたりといった支援ができるよう、多分野でその子に関わる方々と繋がり連携を取り、よりよいサポートを力を合わせて行います。
訪問 | 月1〜2回 |
対象 | つぼみ・わたぼうしクラス在籍の児童 |
1日定員 | 1~2名 |
子供たちの スケジュール | 保護者のニーズを聞き取り、訪問する施設での活動の様子を 約1時間視察させていただきます。 視察から得られた情報を施設、 保護者と共有し、こどもの支援の連携を図ります。 |
わかば

- お子さんによっては、触感面が敏感だったり、聴覚面が敏感だったりし、生活面で過ごしにくさ、困り感を感じておられる場合があります。うまく伝えられないしんどさを作業療法士が見極め、本人の興味に合わせ保護者と連携をとりながら進めていきます。また操作面でのアプローチも行います。
開設時間 | 毎週月・水・10:00~16:00 |
対象 | つぼみ・わたぼうし在籍・及び卒園の児童 |
1日定員 | 5名程度 |
子供たちの スケジュール | こどもの発達状況を観察し、また保護者よりニーズ等の聞き取りを行い、 計画を立てて一人ひとりに合わせたプログラムを作業療法士が設定します。 保護者のニーズを聞き取り、訪問する施設での活動の様子を 約1時間視察させていただきます。 視察から得られた情報を施設、 保護者と共有し、こどもの支援の連携を図ります。 |
たんぽぽのスタッフ

入園を希望される方へ

たんぽぽの様子